新生児のお世話で悩むポイントのひとつが「ベビーベッドって本当に必要?」という問題。出産準備リストに入っているけど、場所も取るし、価格も高いので買うべきか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ベビーベッドの役割やメリット・デメリット、実際に使ってみた家庭のリアルな声などを紹介します。後悔しない選択ができるよう、役立つ情報を分かりやすく解説します。
- ベビーベッドって本当に必要?買わないと後悔する?
- 限られたスペースに置けるかどうか不安…
- ベビーベッドと添い寝、どっちが安心&便利?
ベビーベッドの役割とは?|赤ちゃんの安全な寝場所を確保
ベビーベッドは、生まれたばかりの赤ちゃんのために、安全で快適な寝場所を提供するための育児アイテムです。
- 親と赤ちゃんの寝る場所を分けることで安全性が高まる
- 床のホコリやペット、兄弟姉妹から守る
- 夜間の授乳やおむつ替えがしやすい高さ設計
衛生的にも安心でき、乳幼児の事故リスクを下げる目的で、多くの家庭で導入されています。
ベビーベッドのメリット・デメリット|購入前に知っておきたいポイント
メリット
- 衛生的:床から離れているためホコリを避けやすい
- 事故防止:添い寝による圧迫事故のリスクを回避
- お世話が楽:ベッドの高さで腰に負担がかかりにくい
- ペットや上の子の接触防止:赤ちゃんの安全を守れる
デメリット
- 場所を取る:設置スペースに余裕が必要
- 使用期間が短い:長くても1歳未満で卒業する家庭が多い
- 赤ちゃんが嫌がる場合も:ママのそばじゃないと寝ない子も
- 処分が面倒:粗大ごみ扱いになるケースも
ベビーベッドを使う期間と卒業の目安
ベビーベッドは、基本的に新生児〜生後6〜10カ月ごろまでの利用が一般的です。
- 寝返りやつかまり立ちを始める時期が卒業の目安
- ミニサイズの場合はより早めに使えなくなることも
- 1歳以降はベビー布団やジュニアベッドに移行する家庭が多い
赤ちゃんの成長スピードや寝返りの頻度によって前後するため、状況を見ながら判断しましょう。
添い寝とベビーベッドの比較|どっちが便利?安全?
項目 | ベビーベッド | 添い寝(布団・ベッド) |
---|---|---|
安全性 | 圧迫事故の心配が少ない | 圧迫リスクや窒息の可能性あり(注意が必要) |
授乳のしやすさ | 起きて抱き上げる必要あり | そのまま授乳できて楽 |
寝かしつけ | ベッドに戻す手間がある | そのまま添い寝で寝かせられる |
衛生面 | ホコリやペットから守れる | 床に近いとホコリが心配 |
寝室の広さ | 設置スペースが必要 | スペースの節約ができる |
添い寝は便利ですが、安全性には十分な配慮が必要です。赤ちゃんを真ん中に寝かせない、ベッドガードの活用など工夫が必要となります。
ベビーベッドが「必要な家庭」「不要な家庭」の特徴とは?
ベビーベッドがあってよかった!と感じた家庭
- ペットや上の子がいる
- 寝室にスペースがある
- 腰痛もちで低い位置の育児がつらい
- 赤ちゃんと一定の距離を保ちたいと考えている
ベビーベッドがなくても大丈夫だった家庭
- フロアベッドや布団を使って添い寝スタイル
- 赤ちゃんと密着して寝ることを優先したい
- ワンルームなどスペースが限られている
- 生活リズムが不規則で、移動しながら寝かせたい
ベビーベッドはレンタルも可能!購入に迷う方におすすめ
「必要かどうか決めきれない」「短期間だけ使いたい」という方には、ベビーベッドのレンタルがおすすめです。
- 数千円〜レンタルできるサービス多数
- レンタル期間が選べるので使いたいときだけ使える
- 寝室の広さに合わせて標準サイズや省スペースタイプなど種類が豊富
- 使わなくなった後の処分も不要
初めての育児で迷っている方は、まずレンタルでお試し利用してみるのも賢い選択肢です。

実際に我が家ではこうした!【体験談】
我が家では、布団だと床のホコリなどで衛生面的によくないかなと思い、ベビーベッドをレンタルしました。
レンタル期間は9ヶ月で申し込みをしましたが、8ヶ月目くらいでベビーベットの中でつかまり立ちをするようになってしまったので、落下したら怖いと思い、布団に移行しました。
思ったよりも使う期間が短かったのでレンタルにして正解でした!
まとめ:ベビーベッドが「必要かどうか」は家庭の状況次第!
ベビーベッドは赤ちゃんに安全な寝場所を提供し、育児の負担を軽減する便利なアイテムです。ただし、生活スタイルや間取りによっては不要なケースもあります。
自宅のスペース、育児スタイル、家族構成などに合わせて「本当に必要か?」を冷静に判断しましょう。迷ったらレンタルや中古品の活用も検討してみてください。
それでは!!

コメント