嬉しい妊娠の知らせ!!でも、「何から準備すればいいの?」と戸惑う方も多いはず。
今回は、妊娠がわかってから出産までに必要な準備を、わかりやすくご紹介します!
妊娠初期にやるべきことリスト
1.産婦人科を決めて受診する
妊娠が判明したら、まずは信頼できる産婦人科を探して早めに受診しましょう。
以下のポイントで産婦人科を選びました!
- 通いやすさ
→家から近く、通いやすい場所が安心でおすすめです! - 出産方法
→自然分娩、帝王切開、無痛分娩など希望する出産方法に対応しているかを確認しましょう! - 評判
→インターネットや口コミサイトなどから、産婦人科の評判を確認! - 費用
→出産する施設によっては出産一時金に追加で費用が掛かる場合もあるのでチェックしよう!
我が家は初めての妊娠時、一つ目の病院は家から少し遠かったので初回の検診だけ行い、出産は家から近い産婦人科クリニックで行いました!
評判がかなり良かったのと、知り合いがそのクリニックで出産していておすすめしていたので決めました!
産婦人科によっては先生が厳しかったりなど、相性もあるので評判はしっかり確認したほうがいいです!!
- 総合病院
→設備が充実し、緊急対応も可能。医療体制が万全で高リスク妊娠や合併症にも安心して対応できる - 産科・産婦人科専門の診療所
→妊娠・出産に特化し、医師との距離も近い。丁寧なケアと快適な環境が魅力 - 助産院
→自然な出産を重視し、助産師の手厚いケアが受けられる。正常な妊娠経過の方に適している
産婦人科のある病院もいろいろあるので、自分に合った産婦人科を調べてみてください!!
また里帰り出産をする場合は、通常とは異なる準備が必要となるのでバタバタしないよう早めに検討しましょう。
- 妊娠初期に現在通院している産院で里帰り出産の相談
→里帰り出産を希望する旨を伝えて、紹介状の作成を依頼する - 里帰り先の産院との連携
→里帰り先の産院に、妊娠週数、出産予定日、現在の居住地などを伝え、妊婦健診と分娩の予約をする
→妊娠34週頃までに、里帰り先の産院を受診し、分娩の準備を始める - 里帰り先の産院での出産と産後
→出産後は、出生届の手続きや産後健診を受ける
→1か月健診で母子の状態に問題がなければ、自宅へ戻る
2.母子健康手帳の申請
医療機関で妊娠の診断を受けたら、なるべく早めにお住まいの自治体の役所窓口へ妊娠の届出を出しましょう!
届出を出すと母子手帳がもらえます!
母子健康手帳は、妊娠の経過や出生後の子どもの発育や発達など、母子の健康状態を記録する大事なものです。
大切に保管してください!!
また、妊婦健康診査や医療機関乳児健康診査などの健診券をまとめた健診券綴りも併せて交付しています。
詳細は自治体に確認してみてください!
3.職場への妊娠報告
妊娠中は体調の変化や通院が増えるため、これまでの生活スタイルを見直すことが大切です。
- 職場への妊娠報告
→職場への妊娠報告を早めに行い、上司や同僚と相談して無理のない勤務体制や業務内容に調整 - サポート体制の確認
→急な体調不良や通院時に備えて、家族や職場のサポート体制も整えておく
4.住環境の整備
赤ちゃんを迎えるためのスペース確保や家具の配置換え、滑り止めマットやチャイルドロックの設置など安全対策を進めましょう。
赤ちゃんの寝る場所やおむつ替えスペース、ベビーカーやベビーベッドの置き場所も事前にシミュレーションしておくと、出産後の生活がスムーズになります。必要に応じて引っ越しやリフォームの検討も視野に入れておくと良いでしょう。
お腹が大きくなってからでは大変になり、パパ一人でやらないといけなくなったりするため早めに検討することがおすすめです!!
5.妊娠初期に必要なアイテムの準備
妊娠初期から必要になるアイテムをリストアップし、計画的に揃えていきましょう。
妻が買ってみて、実際によかったアイテムをご紹介します!
- マタニティウェア・パジャマ
→体型の変化に合わせてゆったりした服や、前開きで健診や産後も使えるパジャマがあると便利です - 葉酸サプリ
→赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素で、妊娠初期からしっかり摂取することが推奨されています - 骨盤ベルト
→お腹が大きくなるにつれて反り腰になりやすくなるため、腰の負担を軽減するために使用します - 抱き枕
→つわりや眠りにくさを感じる時期、体をラクに休めるために役立ちます
■葉酸サプリ

【公式】葉酸カルシウムプラス 180粒| ピジョン 妊娠 妊娠中 妊婦 マタニティ マタニティー 妊活 レディース 葉酸 葉酸サプリ サプリ サプリメント 栄養補助食品 鉄 鉄分 カルシウム 出産準備 健康 葉酸サプリメント 錠剤 ビタミン 亜鉛 無添加
■骨盤ベルト

【クーポン有★正規品】★おまけ無し★トコちゃんベルト 2 (M) H80〜88cm 送料無料【青葉正規品】2 l ll 【楽ギフ_包装選択】あす楽可 リモート オフィス 妊婦帯 戌の日 腹帯 ガードル 骨盤 とこちゃんベルト2 ネイビー ホワイト 白 紺 ネイビー
■抱き枕

抱き枕 授乳クッション 妊婦 マタニティ | サンデシカ公式 30日保証 日本製 2サイズ 送料無料 洗濯機 洗える だきまくら カバー シムス 高身長 助産師 おすすめ 大きい エミ emi
6.パパの役割とサポート方法
妊娠期間はママの体調や気持ちが大きく変化する時期です。
パパのサポートがとても大切です!ママに寄り添って無理をさせないように配慮しましょう!
- できるだけそばにいて話を聞く
→妊娠中は体調や心の状態が不安定になりやすいため、共感しながら話を聞いたり、励ましたりすることで、不安を軽減してあげましょう - 家事を積極的に行う
→妊娠中はつわりや体調の変化で思うように動けない場合があります。パパは、買い物、料理、洗濯、掃除など、家事を積極的に行いましょう - 赤ちゃんの成長を共有
→妊婦健診の結果やエコー写真を見て、ママと一緒に赤ちゃんの成長を楽しみ、名前の候補を考えたり、お腹をさす、赤ちゃんに話しかけるなどのコミュニケーションを取ろう - 赤ちゃんを迎えるための情報収集・勉強をする
→妊娠中や出産後に何が必要であるかなど、パパが情報収集をしてママに共有していきましょう - いつでも連絡が取れるようにしよう
→妊娠中は何が起きるかわからないため、いつでも連絡が取れるようにしましょう。
妊娠期間はパパ自身が父親として成長する大切な準備期間です。積極的に関わり、夫婦で協力しながら新しい命を迎える準備を進めましょう!!
まとめ
妊娠がわかった直後は、とにかくわからないことだらけです。
でも、一つずつ夫婦で確認していけば、きっと大丈夫です。大切なのは「一緒に向き合うこと」。
やるべきことはたくさんありますが、夫婦で話し合いながら準備を進めることで新しい命を迎える実感が湧いてきます!
大変ではありますがこの妊娠期間をぜひ楽しんでください!!
それでは!!
コメント